■不渡りで何が起こるのか
今月末に不渡りを出しそうな社長からの電話相談
社長
「不渡りを回避することができそうにありません…倒産します…」
私
「そうですか…手形分以外のお金はありますか?」
社長
「はい、振り出した手形は1社のみで、他の買掛金は何とかなります
でも、もう終わりですよね…」
私
「倒産するかもしれませんが、続けられるかもしれません」
最近では流通する量も激減し
最盛期だった1990年の1/14程度になった手形ですが
この社長は「不渡り」についてあまりわかっていないようでした
まわりでも
不渡りを出すと当時に弁護士からFAXが来て
「清算します」通知が来て回収できずに終わるパターンが多いので
いざ自分が「不渡り」を出す方になると
どうなるのか?どうしていいのかわからないのです
■不渡り=倒産なのか?
まず不渡りを出すとどうなるのか?
①不渡りの事実がすべての銀行に知らされます
手形引き落とし口座のある銀行はもちろんのこと
全ての銀行に知らされます
銀行担当者から確認の電話がかかってきたりします
そして今後どうなる?どうする?どうできる?等
矢継ぎ早に質問されます
②どこでどう漏れるのか業界内にウワサが立ちます
人の口には戸を立てられないので
あの会社が不渡り出したというのは
すぐ広まります
今までの経験でも
手形が落ちなかった相手先と
自社と
銀行しか知らない
なんてことはありませんでした
夕方には四方八方の取引業者から
確認の電話がかかってきます
※この対応をどうするのかも事前に消えておく必要があります
と、1回目の不渡りはこんな感じです
「倒産」:イメージとしては債権者が大勢玄関に押し寄せトビラをたたく
ことはありません(状況によりますが…
取引先への説明などは必要ですが
次の日からも通常営業できるといえばできます
銀行取引も通常通り可能です
■2回目の不渡りを出したらどうなるのか
2回目に不渡りを出したら
「当座取引停止処分」
となります
ここで重要なのは「普通預金が使えないわけではない」
ということです
当座取引停止処分とは
・当座勘定取引
・貸出の取引
が制限されるのです
当座勘定取引とは、当座預金を利用しての取引のことで
手形や小切手の振出しなどができなくなるのです
「あ、普通口座は使えるのか!」
と思われるかもしれませんが
借入のある先の銀行では
不渡りを理由に自行にある口座はすべてロックをかけます
なので借入がある先の「普通口座」といえども
お金を残して置いたら銀行にとられると思ってください
■2回不渡りを出したらもう商売できないのか
全く借入のない銀行の普通口座があるなら…
・商売を続けることは可能です
ただ不渡りを出した会社が新規口座を作ろうと思っても
開設時の与信で拒否されるので
不渡りを出す前に口座を作っておく必要があります
それよりも重要なことは
業界内の信用も失っていることです
本業での信頼回復を最優先に行わなければなりません
銀行取引ができることと
業界内で商売を続けられるかどうかは別です
■不渡りはこの世の終わりではない
不渡りを出したらすべてが終わる、もうダメだ
とあきらめないでください
商売が続けにくい状況になることは
間違いありません
しかし
とり得る策によっては
今後どのように進んでいくのかを
見極める時間は確保できます
焦らず、落ち込まず、諦めず
可能性を探ってください
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
経営に関するご相談や、記事に対するご質問は…
ご相談フォームへお願いします。
【メルマガ】
『事業再生の現場から
~リアルレポート~』
クライアントの現場で日々起こる事件をどう解決していくのか?ぜひご購読ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談・お問合わせはこちらTEL:0120-740-105 (スマホの方は直接タップして電話可能です:平日9:00~20:00)
メールでのご相談・お問合わせはこちら 経営者の右腕として資金繰りサポート、経営計画作成支援、資金調達サポート、経理部長代行、創業支援の対象地域は以下の通りです。▶対応地域の詳細はこちら
関西地区全域(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県) 中国地区全域(岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県) 四国地区全域(香川県・徳島県・愛媛県・高知県) 中部地区(愛知県・岐阜県など)※その他の地域も相談に応じます。