■いろいろ考えすぎてワケがわからない
無料相談でのワンシーン
私
「Aという場合はBかCになる可能性があります」
相談者
「じゃあDの場合はどうなりますか?」
私
「Dの場合は、EかFです」
相談者
「Gの場合は…?」
私
「Gの場合は、HかIかJなんですが…
不安でいろんなシチュエーションを思い浮かべるのは当然です
しかし、今後起こるかもしれないことの数が増えるばっかりで
何を一番にするべきかわからなくなりますよ」
これは相談時によくあります
クライアントの会議に出席していても
よく見る光景です
まだ現実には起こっていないことを
あれこれ想像しすぎて
「ああなったらどうする」
「こうなったらどうする」
ばかり言って
解決先が一向に議論されないのです
■決断することの重要性
「起こるかもしれないこと」
をすべて網羅したすごい解決策なんてありません
だからこそ
議長(会議では上司がやってることが多い)は
1.問題点を明確にし
2.みんなの意見を聞いたうえで
3.結論を出す
4.異議がある社員はその場で反論し再検討
5.決定したら後で文句は言わない
6.その決定がどう進捗しているか次の会議で検証する
の流れで進めないと
社員それぞれの立場で
不安なことと、その対処法を言い出したら
選択肢がどんどん増えてしまい
会議はまとまりません
■選択肢を会議の場にだいたい出したら
私はよく
「選択肢はテーブルの上に出しましょう」
「見える化したうえで一つ一つ検証して結論を出しましょう」
といいます
上記の個別相談でも同じです
ホワイトボードに
今何の話をしているのか?
をメモしそれをマルで囲みながら
話を進めます
ドンドン話が膨らんでいく時(=選択肢が出てくる時)
はメモをどんどん増やします
しかしある程度「出た」と思ったら
検証⇒まとめ⇒結論(決定)
にもっていきます
それが正しい結論なのかどうなのかは
実践した後に振り返って検証すればいいのです
■さんざんやいやい言っていたのに
さて
2週間後にまた会議が開かれました
2週間前は
「ああなったらどうする」
「こうなったらどうする」
ばかり言って時間を浪費したのに
2週間の実践の振返りもせずに
新たな沸き起こった不安と対処法について
「ああなったらどうする」
「こうなったらどうする」
で時間を浪費する会議がとても多いです
これでは
一つ一つ問題を解決して会社が成長する
ことはできませんね
同じレベルをグルグル回っているだけです
会議で大切なのは
①ある程度選択肢が出たら決定
②文句は言わず実践する
③振返りで検証、改善策を決定
④これを飽きずに何度も地道にやる
です
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
経営に関するご相談や、記事に対するご質問は…
ご相談フォームへお願いします。
【メルマガ】
『事業再生の現場から
~リアルレポート~』
クライアントの現場で日々起こる事件をどう解決していくのか?ぜひご購読ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談・お問合わせはこちらTEL:0120-740-105 (スマホの方は直接タップして電話可能です:平日9:00~20:00)
メールでのご相談・お問合わせはこちら 経営者の右腕として資金繰りサポート、経営計画作成支援、資金調達サポート、経理部長代行、創業支援の対象地域は以下の通りです。▶対応地域の詳細はこちら
関西地区全域(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県) 中国地区全域(岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県) 四国地区全域(香川県・徳島県・愛媛県・高知県) 中部地区(愛知県・岐阜県など)※その他の地域も相談に応じます。