■ロスは上下(うえした)で影響する
「工場長すみません…またミスをしてしまいました…」
「えっ、またかいな、どんなミス?」
「綴じ込みの順番が間違ったまま包装したので、すべて納品できません…」
「全部やり直し!? 材料も再発注やがな!?」
前のブログでは
ロス・ミス・ペケの原因と解決方法
をお伝えしました
今回は
製造ロスが利益=お金に与える影響を
考えてみたいと思います
上記の事例では…
①材料費(再発注分)=20
②労務費(再製造分)=10
③製造経費(再製造費)=5
「合計35」が作り直すことによって
2重にかかってしまいます
これがいわゆる
下(した)部分の損です
計算式でいうと…
売上40に対して
原価35×2回製造=70
かかっているので
40-70=▲30(赤字)
です。
ちなみに
本来正常に納品できれば
40-35=+5(利益)
でした。
「+5」のはずが「▲30」なのでその差は
▲35
です。
■原価に加えて利益を削るのは…
上(うえ)の損失というのは
「再製造時」に
当初予定していた【別の生産】ができないため
その売上が獲得できないことです
別の売上 ▲40
となります
月次の売上計画値が
達成できないだけでなく
「原価アップ↑、売上ダウン↓」
となり原価率も悪化することになります
この時点で
上下(うえした)合わせて
▲35+▲40 = ▲75
綴じ込み位置を間違えただけなのに
エライ損失です
ミスが無ければ
1回の製造で
「労務費=10」とすると
ミスによる損失額は
約7回製造分の作業が
できたことになります
そりゃ製造ロスが多い会社は
給与が上がらないですよね
■最終利益率が5%なら…
▲75は最終利益に直接影響します
最終利益率が5%のビジネスをしている場合
▲75になった最終利益を取り戻そうとすると
いくら売上が必要なのか…
▲75 ÷ 5% = 1500
なんと売上は
1500
も必要です!
ちなみに
1500 ÷ 40(1回あたり) = 37.5
ミスを取り戻そうとすると
営業マンは37倍の労力で
製品を売ってこなくてはなりません!
■しかも「○○」も無くなる!
営業マンが大変なことがわかりましたが
更なる向かい風が吹きます
納期を遅らせることで
「信用」も同時に失います
次の注文が
ライバル社へ流れてしまうのです
悪いウワサが業界内に流れると
・単価の低い仕事
・納期が超短い仕事
など
利益の残らない仕事しか来なくなってしまい
ますます御社の経営が厳しくなります
「信用」を失うのは一瞬ですが
「信用」を得るのは時間がかかります
ミスの対価としては
あまりにも損失が大きすぎるのです
それくらい
【製造ロスは恐ろしいもの】
です
管理ツールを駆使して
ロス・ミス・ペケを減らしていきましょう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
経営に関するご相談や、記事に対するご質問は…
ご相談フォームへお願いします。
【メルマガ】
『事業再生の現場から
~リアルレポート~』
クライアントの現場で日々起こる事件をどう解決
していくのか?ぜひご購読ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談・お問合わせはこちらTEL:0120-740-105 (スマホの方は直接タップして電話可能です:平日9:00~20:00)
メールでのご相談・お問合わせはこちら 経営者の右腕として資金繰りサポート、経営計画作成支援、資金調達サポート、経理部長代行、創業支援の対象地域は以下の通りです。▶対応地域の詳細はこちら
関西地区全域(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県) 中国地区全域(岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県) 四国地区全域(香川県・徳島県・愛媛県・高知県) 中部地区(愛知県・岐阜県など)※その他の地域も相談に応じます。