■「キリンビール高知支店の奇跡」
「キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!」(田村潤)
を読みました
アサヒビールから販売No.1を奪回するまでの
キリンビール元営業本部長の奮闘記です
著者はとてつもなく熱い人で
「現場だ!お客様第一だ!本社がなんだ!質より量だ!あきらめるな!」
などなど
営業社員との関係性、指導の仕方を中心に書かれており
マネジメントに悩む社長や管理職の方には
大変参考になる本です
こう書いてしまうと
体育会系のイケイケどんどん企業の上司と部下の話
に聞こえますが
誰よりも社員を信じ
世界一美味しいビールをお客様に届けたい一心で
奮闘していた管理職の話です
臨場感あふれる文章で書いてあるので
グイグイ引き込まれていきました
(最終役職はキリンビール株式会社代表取締役副社長です)
著者が実際に経験したことを書いているので
コンサルタントが机上で
「この資料によると将来的にはこうなります」
といった分析を並べているのとは違い
心にガツーンと来る言葉がいっぱいでした
キリンビールが9年ぶりに首位奪還したくだりでは
「よっしゃ!やった!」とガッツポーズです
(私には何の関係もないのですが…キリンビールが飲みたくなりました)
■この本の主題は…
上司が(本社が)部下に仕事をやらせ、評価する方法はいろいろあって
これが正解と言うものはない
しかし理念、ビジョンが何なのかを
社員自ら徹底して考えれば
すべき仕事を間違えることはない
逆に理念、ビジョンがないと
「お客様に喜んでいただく仕事」(お客様本位の姿勢)
ではなく
「本社が決めるノルマをいかにこなすか」(社内優先の姿勢)
に注力してしまい
お客様からの評価を下げてしまいます
最近の「ニッキン」の記事でも
「大手信金が貸出先数増加へシフト
営業マン評価も新規開拓件数を指標に」
というものがありました
信用金庫の裏事情として
大手銀行へ優良顧客を奪われ
利息収入(売上に相当するもの)が減少しているため
既存顧客よりも新規顧客を獲得し
収益を上げる必要があるようです
キリンビールの事例では
「今飲んでくださってる人を徹底して大切にすることが重要
そうすれば自然とブランド力がアップする」
という記述がありました
信用金庫は銀行大手とは違うし
また食品業界とも違うので
どういう結果になるのかわかりませんが
理念、ビジョンに合っているのであれば
きっと結果は出てくると思います
■経営理念を教えてください
私も相談時は
「経営理念はありますか?」
と聞くことがあります
何のために今から再生に取り組むのか?
を確認したくて聞きます
「恥ずかしいが創業時に考えたものがある」
「資金繰りに追われて忘れてた」など
いろいろな回答がありますが
ほとんどの会社に存在しています
再び当時の想いを呼び起こして燃え上がらせてください
理念は
心折れそうになった時の支えになり
進むべき道標になります
社長と共にその理念を実現させます
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
経営に関するご相談や、記事に対するご質問は…
ご相談フォームへお願いします。
【メルマガ】
『事業再生の現場から
~リアルレポート~』
クライアントの現場で日々起こる事件をどう解決
していくのか?ぜひご購読ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談・お問合わせはこちらTEL:0120-740-105 (スマホの方は直接タップして電話可能です:平日9:00~20:00)
メールでのご相談・お問合わせはこちら 経営者の右腕として資金繰りサポート、経営計画作成支援、資金調達サポート、経理部長代行、創業支援の対象地域は以下の通りです。▶対応地域の詳細はこちら
関西地区全域(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県) 中国地区全域(岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県) 四国地区全域(香川県・徳島県・愛媛県・高知県) 中部地区(愛知県・岐阜県など)※その他の地域も相談に応じます。